Webシステムの導入効果は?導入するメリットやデメリットなどを解説

Webシステムの導入効果は?導入するメリットやデメリットなどを解説

WebシステムはWebブラウザで利用可能なシステムで、ネットに接続できれば、端末やOSを問わず簡単に利用できるのが特徴です。本記事ではWebシステムの構成要素、導入によるメリットやデメリット、導入後に必要なテスト内容について解説します。


目次[非表示]

  1. 1.Webシステムはインターネット経由で利用できるシステム
  2. 2.Webシステムの内容と仕組み
    1. 2.1.WebシステムとWebサイトの違い
    2. 2.2.WebシステムとWebアプリケーションの違い
    3. 2.3.仕組みが似ているクライアントサーバシステムとの違い
  3. 3.Webシステムの導入がもたらす3つのメリット
    1. 3.1.1.メンテナンスやアップデートが容易
    2. 3.2.2.業務の効率化が図れる
    3. 3.3.3.端末やOSを問わずにどんな環境でも動作する
  4. 4.Webシステムの導入による4つのデメリット
    1. 4.1.1.通信環境を整える必要がある
    2. 4.2.2.導入コストやランニングコストが高い場合がある
    3. 4.3.3.セキュリティ対策が必須
    4. 4.4.4.システム停止などのトラブルによる被害が大きい
  5. 5.Webシステムを導入した際に行うべきテスト
    1. 5.1.パフォーマンスを確認する評価テスト
    2. 5.2.セキュリティの脆弱性診断
  6. 6.まとめ


Webシステムはインターネット経由で利用できるシステム

Webシステムとは、インターネットを経由して利用できるシステムや、サービス全般のことを意味します。身近な例を挙げるとAmazonや楽天市場のようなECサイト、ネット銀行やオークションサイトなどがWebシステムの一つです。

これらのWebシステムでは、プログラムやデータベースがサーバー上に保存されます。それによってPCやスマートフォンにインストールする必要がなく、インターネットに接続してWebブラウザの環境さえ整えられれば、どこでも気軽にシステムを利用することが可能です。

Webシステムは現代に欠かせない存在であるため、仕組みやメリットなどのポイントを把握しておきましょう。


Webシステムの内容と仕組み

Webシステムは、クライアントとサーバの2つから成り立っています。クライアントとはサービスに関する要求を行う側のことで、具体的にはWebシステムを利用する際のPCやスマートフォンなどを意味するのです。

対してサーバとは、クライアントの要求をもとにサービスを提供する側のことを指します。名前のとおり、Webサーバやデータベースサーバなどがこれに該当するのです。

Webシステムのデータやプログラムは全てサーバによって処理されるため、常にデータの保存先はサーバになっています。したがってWebシステムは、端末を問わずサーバに保存された最新状態のシステムを利用できるようになっているのです。


WebシステムとWebサイトの違い

WebシステムとWebサイトはどちらもWebブラウザで利用されるため、混同して認識されることが多く、判断が難しい場合もあります。

一般的には、Webサイトを作るためのCMSと呼ばれるWordPressやShopifyなどがWebシステムに該当し、CMSなどで作られたサイトのことをWebサイトと呼ぶことが多いです。


WebシステムとWebアプリケーションの違い

WebシステムとWebアプリケーションはほぼ同義として捉えても問題ありません。Webアプリケーションとは、特定の目的や効果を得るために作られたソフトウェアのことで、一方のWebシステムとは、アプリケーションを動作させるために必要な仕組み(システム)のことです。

両者の意味を具体的に示すと、動画視聴や動画投稿ができるYouTubeというサービスがWebアプリケーションであり、YouTubeを動作させるためのシステムそのものがWebシステムに該当します。

これらは判断が難しく、一般的には同義として扱われることも多いため、両者の違いはほぼないという認識で大丈夫でしょう。


仕組みが似ているクライアントサーバシステムとの違い

Webシステムと似たシステムとして、クライアントサーバシステムがあります。Webシステムはサーバでプログラムを処理するため、クライアント側(PCやスマートフォン)でデータを保持することはありません。

対してクライアントサーバシステムは、クライアント側(PCやスマートフォン上)でデータの保持やプログラムの処理が行われます。つまり、クライアントサーバシステムにおいて利用する端末を変更する場合は、新端末にデータを移行しなければなりません。

インターネットに接続さえできれば、場所に制限されることなく気軽に利用できるのがWebシステム、端末を固定して利用するものがクライアントサーバシステムという認識で良いでしょう。



Webシステムの導入がもたらす3つのメリット

Webシステムの構築と導入がもたらすメリットは主に3つあります。

  • メンテナンスやアップデートが容易
  • 業務の効率化が図れる
  • 端末やOSを問わずにどんな環境でも動作する

Webシステムはほかのシステムと比較すると、システム導入後に運用可能な状態にする手間がほとんど必要ありません。手軽さや気軽に利用可能という点が圧倒的に優れているのです。


1.メンテナンスやアップデートが容易

ほかのシステムと比較するとWebシステムは、システムの管理やメンテナンス、アップデートを容易に行えるのがメリットです。Webシステムの仕組み上、データ保持やプログラムをサーバで処理させるため、システムの変更などのカスタマイズやメンテナンスは、サーバのみを対象に実施すれば良いという強みがあります。

それに対してPCやスマートフォンにシステムを処理させるクライアントサーバシステムは、システムのメンテナンスやカスタマイズをする場合、それぞれ個別のクライアントも一緒に対応させる必要があって手間がかかるのです。


2.業務の効率化が図れる

Webシステムを導入すると、業務の効率化が図れることも大きなメリットです。WebシステムではPCやスマートフォンなどにシステムをインストールさせる必要がなく、Webブラウザですぐにシステムを利用できます。

ほかのシステムの場合は、システム構築が終わったとしても、システムを利用するための環境を整えるセットアップなどの業務が必要になってしまうのです。さらに、システムにバグがあった場合は、バグの修正後にそれぞれのPCに再度セットアップ業務が必要になります。

業務を効率化したい場合は、Webシステムの導入を検討してみると良いでしょう。


3.端末やOSを問わずにどんな環境でも動作する

Webシステムは端末やOSを問わずに、どんな環境でもWebブラウザを利用できれば動作します。

クライアントサーバシステムなどは、指定のOSをインストールしてあるPCを準備する必要があることに加え、PCのメモリやCPUなどにある程度のスペックが求められる場合があるのです。例えば最近のPCゲームはある程度のスペックが求められることが多いため、イメージしやすいかもしれません。

Webシステムは、複数の端末で同時に利用することもできるため、柔軟性が高いというメリットがあるのです。



Webシステムの導入による4つのデメリット

Webシステムの導入によるメリットは先述したとおりですが、注意するべきデメリットも4つあります。

  • 通信環境を整える必要がある
  • 導入コストやランニングコストが高い場合がある
  • セキュリティ対策が必須
  • システム停止などのトラブルによる被害が大きい

特にセキュリティの脆弱性を狙ったサイバー攻撃、システム停止やデータ損壊などによる業務への影響が大きいため、あらゆる対策の実施が必要です。リスクを最小限に抑えてWebシステムを最大限に有効活用するために、以下の解説をぜひ参考にしてください。


1.通信環境を整える必要がある

Webシステムはインターネット経由で利用するシステムであるため、インターネットに接続できなければ利用できません。通信環境が整っていない場合は、Webシステムを利用するために、まずはWi-Fi環境などのインターネット接続ができる環境を整える必要があることを覚えておきましょう。

Webシステムを導入し、運用を開始してシステム自体のパフォーマンスが安定していたとしても、通信環境が不安定な場合は実用レベルにならない場合もあるため注意してください。


2.導入コストやランニングコストが高い場合がある

Webシステム自体を自社開発する場合を除き、他社が提供するWebシステムのサービスには、導入コストやランニングコストが高い場合があるというデメリットが存在します。

WebシステムのようなSaaS(Software as Service)型のクラウドサービスは、ほとんど月額料金が発生するサブスクリプション制が主流です。Webシステムを利用する限り、常にコストが掛かるため、長期的なランニングコストの確認を忘れないでください。


3.セキュリティ対策が必須

ほかのシステムと同様に、Webシステムにはセキュリティ対策が必須です。それも、導入時にセキュリティ対策を実施すれば良いわけではありません。なぜならインターネット上では、不正アクセスや情報漏洩などのリスクが常に存在するからです。

そのためWebシステムを利用する以上、セキュリティ対策は継続的に必要になることを把握しておきましょう。詳しくは後述しますが、セキュリティ対策としてはまず診断を行って対策を施すべき箇所を見つけ、その後メンテナンスやアップデートなどを実施します。


4.システム停止などのトラブルによる被害が大きい

Webシステムの仕組み上、データ保持やプログラムの処理はサーバ側で行われます。したがって、仮にシステム停止のようなトラブルが発生すると、被害が大きくなるというデメリットがあるのです。

システム停止が企業に与える被害として想定できるのは、まずWebシステムを利用していた業務が完全に停止することです。そして企業における重要なデータが損壊、修復不可能になってしまう場合もあるかもしれません。

このようなトラブルによるデータやプログラムの損壊に備えて定期的に、あるいは日常的にデータのバックアップ保存や、USBメモリなどの物理的ストレージにコピーしておくことが重要です。


Webシステムを導入した際に行うべきテスト

Webシステムを導入する際は、最低限パフォーマンスを確認する評価テストとセキュリティの脆弱性診断を行ってから本格的に運用していきましょう。

これらのテストを実施せずにいきなり業務で本格的に運用してしまうと、期待される効果が発揮されなかった際の方針や、トラブル発生時の対応方法が分からずに、業務の再開に多大な時間がかかる可能性があるため注意してください。


パフォーマンスを確認する評価テスト

Webシステムを運用する場合は、実際に業務を想定した負荷をかけ、どのくらいのパフォーマンスを発揮できるかの確認や障害発生時の動作パターン、障害対応を確認するためのテストを行ってみましょう。

例えば、Webブラウザでシステムを利用している際、PCやスマートフォンの通信環境をオフにするとデータの保存状況がどうなるか、などを確認してみるのも良いかもしれません。

システムによっては、オフライン状態でも作業内容を保存できる便利な機能が備わっている場合もあるため、パフォーマンスと機能の確認をしておきましょう。


セキュリティの脆弱性診断

脆弱性診断とは、ネットワークやWebアプリケーション、サーバなどにセキュリティの脆弱点があるかを確認することです。

Webシステムを運用する場合は、脆弱性診断を実施して問題のある箇所を優先的に対処することで、費用対効果の高いセキュリティ対策が可能になります。無闇にセキュリティ対策をするよりも、優先度の高い箇所から対策をすることで、セキュリティ対策の人件費も削減しやすいのです。

自社開発や他社が提供するサービスを問わず、Webシステムのメンテナンスやアップデート時には脆弱性診断を実施すると良いでしょう。脆弱性診断に関してより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。


  脆弱性診断とは?診断が必要な理由、セキュリティリスクについて解説 脆弱性診断はWebサイトやアプリ、サーバーをはじめとするシステムやネットワークに、セキュリティの脆弱性がないかどうかを診断する作業のことです。今回は脆弱性診断に関する種類やメリットなどを解説。セキュリティに危機感を持ち、被害を防止しましょう。 株式会社IC



まとめ

コロナ禍で企業の勤務形態が変化し、テレワークやリモートワークが促進されたことで、最近はWebシステムやクラウドサービスが導入されることも多くなっています。Webシステムはインターネット経由で簡単に利用できるため、OSや端末を問わずに導入しやすいです。また業務の効率化が図れるといったメリットもあるため、導入を検討する価値が十分にあるでしょう。

万が一システム停止のようなトラブルが発生した場合に備え、データのバックアップ作成やデータ管理、セキュリティ対策を怠らないように注意してください。この記事で挙げたメリットとデメリットを把握した上でWebシステムの導入を検討し、ぜひ企業のIoT化を進めていきましょう。