
LINEミニアプリとは?活用のメリットや事例を紹介
LINEミニアプリは、LINE上で動作するウェブアプリで、インストール不要で利用できるのが特徴です。飲食店のモバイルオーダーや来店予約、デジタル会員証の発行など、さまざまな業種で活用されており、ユーザーの利便性向上と企業の業務効率化を同時に実現できます。本記事では、LINEミニアプリの概要や活用事例、導入のメリットについて詳しく解説します。
目次
- 1. LINEミニアプリとは?
- 1.1. LINEミニアプリでできること
- 1.2. LINE公式アカウントとの違い
- 1.3. ネイティブアプリとの違い
- 2. 企業がLINEミニアプリを活用するメリット
- 2.1. ユーザーに使ってもらいやすい
- 2.2. メッセージ配信がしやすい
- 2.3. 開発費が抑えられる
- 2.4. 課金の手数料が抑えられる
- 3. 顧客(ユーザー)側のLINEミニアプリのメリット
- 3.1. ダウンロード・ログインなしでアプリを利用できる
- 3.2. LINEアプリだけで完結する
- 3.3. スマホの容量を圧迫しない
- 4. LINEミニアプリの活用事例
- 4.1. モバイルオーダー
- 4.2. 来店予約
- 4.3. 会員証・スタンプカード
- 4.4. クーポンの配布
- 5. LINEミニアプリの開発会社の選び方
- 6. LINEミニアプリ開発ならICへ
LINEミニアプリとは?
LINEミニアプリとは、LINE上で動作するウェブアプリのことです。従来のネイティブアプリのようにインストールする必要がなく、LINEアプリさえあれば利用できます。企業やサービス提供者にとっては、アプリ開発のハードルを下げつつ、LINEの広大なユーザー基盤を活用できるメリットがあります。
LINEミニアプリは、飲食店のモバイルオーダーや会員証の発行、予約システム、ECサイトの簡易版など、さまざまな用途で活用されており、企業のDX推進にも寄与しています。
LINEミニアプリでできること
LINEミニアプリでは、主に以下のようなことができます。
機能 | 利用シーン |
予約受付 | 美容院・クリニック・サロンなどの来店予約をLINEで完結 |
順番待ち予約 | 飲食店や病院の受付で、待ち時間を短縮しスムーズに案内 |
テーブルオーダー | 飲食店で席に着いたままLINE上で注文し、スタッフを呼ばずに対応 |
モバイルオーダー | カフェやファストフード店で事前注文し、店舗で受け取りをスムーズに |
デジタル会員証 | 小売店やフィットネスジムなどの会員証をLINE上で管理し、ポイント利用も可能 |
LINEミニアプリは、これらの機能に加えて、クーポン配布やアンケートの実施、ECサイトとの連携など、さまざまな用途で活用できます。業種や目的に応じた柔軟なカスタマイズが可能なため、企業のニーズに合わせた最適な運用が実現できます。
LINE公式アカウントとの違い
LINE公式アカウントとLINEミニアプリは、どちらもLINE上で利用できるサービスですが、その役割は大きく異なります。
LINE公式アカウントは、主に企業や店舗がユーザーに情報を届けるためのツールであり、メッセージの一斉配信やクーポンの配布、アンケート機能などを活用することで、顧客とのコミュニケーションを強化することが目的です。
一方、LINEミニアプリは、情報を提供するだけでなく、実際のサービスを提供するためのアプリとして機能します。たとえば、予約や注文、会員登録といった具体的なアクションをLINE上で完結させることが可能です。
つまり、LINE公式アカウントは顧客との接点を作り、情報を伝えるためのツールであり、LINEミニアプリは実際のサービスを提供し、ユーザーが利用できるプラットフォームと考えるとわかりやすいでしょう。
ネイティブアプリとの違い
LINEミニアプリは、スマートフォンにインストールする必要がなく、LINEアプリ上でそのまま利用できる点が特徴です。ネイティブアプリは、App StoreやGoogle Playでの配信が必要なため、ダウンロードの手間が発生しますが、LINEミニアプリならLINEを使用しているユーザーはすぐに利用できます。
開発コストの面でも、ネイティブアプリはiOS・Androidの両方に対応するため高額になりがちですが、LINEミニアプリはWeb技術を活用して開発できるため、比較的コストを抑えられます。
Webシステムをベースにしているため、既存のWebシステムをスマートフォン向けに対応させるのも容易です。
また、ネイティブアプリはアップデートのたびにストアの審査が必要ですが、LINEミニアプリなら迅速な更新が可能です。ただし、LINEの仕様変更の影響を受ける点は考慮する必要があります。どのような目的でアプリを活用したいかに応じて、適切な選択をすることが重要です。
企業がLINEミニアプリを活用するメリット
LINEミニアプリは、企業が顧客との接点を強化し、サービス提供をスムーズにするための強力なツールです。従来のネイティブアプリやWebアプリと比較して、LINEミニアプリならではのメリットがあります。ここでは、企業がLINEミニアプリを導入することで得られる主なメリットについて解説します。
ユーザーに使ってもらいやすい
LINEミニアプリは、アプリのインストールが不要で、すぐに利用できるため、ユーザーの導入ハードルが低く、普及しやすいのが特徴です。
QRコードやURLリンクを活用すると、店頭のポスターや公式サイト、SNSの投稿などから、簡単にLINEミニアプリへアクセスできるようになります。これにより、ユーザーは特別な手順を踏むことなく、すぐにサービスを利用できるため、導入のハードルが下がり、利用率の向上につながります。
特に、モバイルオーダーや予約システムとして活用すれば、利便性の高さが顧客満足度の向上にもつながります。
メッセージ配信がしやすい
LINEミニアプリを導入すると、利用したユーザーに対してLINE公式アカウントを通じたメッセージ配信が可能になります。たとえば、予約のリマインドや注文完了の通知を自動で送信できるため、顧客の利便性を高めるとともに業務の効率化にも役立ちます。また、クーポンやセール情報の配信を行うことで、リピート利用を促進できる点も魅力です。メールと異なり、LINEの通知は開封率が高いため、キャンペーンの告知効果も向上します。
開発費が抑えられる
LINEミニアプリは、ネイティブアプリと比較すると開発費を抑えられることも大きなメリットです。iOSやAndroidの両方に対応したアプリを開発する場合、それぞれのプラットフォームに合わせた開発が必要になりますが、LINEミニアプリはWeb技術を用いて開発できるため、コストや開発期間を大幅に削減できます。また、App StoreやGoogle Playの審査を経る必要がないため、導入までのスピードも早く、短期間での運用開始が可能です。
課金の手数料が抑えられる
LINEミニアプリは、決済時の手数料が抑えられる点も企業にとって大きな利点となります。LINE Payと連携することで、スムーズなキャッシュレス決済が可能になり、ユーザーの利便性も向上します。また、ネイティブアプリではApp StoreやGoogle Playを経由した課金システムを利用する場合、30%前後の手数料が発生することが一般的ですが、LINEミニアプリならその手数料を削減できます。こうしたコスト削減は、特に小規模なビジネスや新規事業にとって大きなメリットとなり、利益率の向上にも寄与します。
顧客(ユーザー)側のLINEミニアプリのメリット
LINEミニアプリは企業にとって導入しやすいだけでなく、ユーザーにとっても非常に利便性の高いツールです。特に、アプリを利用する際の手間が少なく、ストレスなくサービスを利用できる点が大きな魅力となっています。ここでは、ユーザー側のメリットについて詳しく解説します。
ダウンロード・ログインなしでアプリを利用できる
通常のアプリを利用する場合、スマートフォンにアプリをダウンロードし、新たにアカウントを作成したりログインしたりする手間が発生します。しかし、LINEミニアプリならそのような手続きは不要です。すでにLINEを利用しているユーザーであれば、ミニアプリを開くだけですぐにサービスを利用できます。たとえば、飲食店のモバイルオーダーや予約、会員証の発行などが、追加の登録なしでスムーズに行えるため、気軽に活用できる点が大きなメリットです。
LINEアプリだけで完結する
LINEミニアプリは、普段使い慣れているLINEアプリ内でそのまま利用できるため、新しい操作方法を覚える必要がありません。通常のネイティブアプリの場合、それぞれのアプリごとにUI(ユーザーインターフェース)が異なり、操作に戸惑うこともありますが、LINEミニアプリならLINEの使い方に慣れているユーザーであれば、直感的に利用することができます。また、LINEのトーク画面からミニアプリを開いたり、公式アカウントからのメッセージ経由でアクセスしたりできるため、サービスへの導線もスムーズです。
スマホの容量を圧迫しない
一般的なスマートフォンアプリは、ダウンロードすると一定のストレージ容量を消費します。特に、アプリのアップデートが頻繁に行われる場合、容量不足によるストレスを感じることも少なくありません。しかし、LINEミニアプリはWebアプリとして動作するため、スマートフォンにアプリデータを保存する必要がなく、ストレージを圧迫することがありません。容量を気にせず気軽に利用できるため、スマホの動作が遅くなる心配もなく、快適にサービスを利用できるのが大きな魅力です。
LINEミニアプリの活用事例
LINEミニアプリは、さまざまな業種で活用されており、顧客の利便性を向上させるとともに、企業の業務効率化にも貢献しています。特に、飲食店や小売店、サービス業では、LINEミニアプリを導入することで、スムーズな注文や予約、顧客管理を実現できます。ここでは、代表的な活用事例を紹介します。
モバイルオーダー
飲食店やカフェでは、LINEミニアプリを活用したモバイルオーダーが増えています。従来の店頭での注文では、レジ前に並ぶ必要があり、混雑時には待ち時間が発生することがありました。しかし、LINEミニアプリを使えば、ユーザーは事前に注文と決済を完了させ、店舗でスムーズに商品を受け取ることができます。特に、テイクアウト需要が高まる中、モバイルオーダーは利便性を大幅に向上させる手段として注目されています。さらに、LINEアカウントと連携することで、過去の注文履歴をもとにおすすめメニューを表示するなど、顧客の利便性を高めることも可能です。
来店予約
美容院やサロン、クリニックなどの予約業務でも、LINEミニアプリの活用が進んでいます。従来の電話予約やWebフォームを使用する方法では、ユーザーがわざわざ電話をかける必要があったり、IDやパスワードを設定してログインしなければならなかったりと、手間がかかることがありました。しかし、LINEミニアプリを導入すれば、LINEアプリ内で簡単に予約ができ、予約のリマインド通知を自動で送ることも可能です。これにより、予約の管理がしやすくなるだけでなく、予約の無断キャンセルを防ぐことにもつながります。
会員証・スタンプカード
小売店や飲食店では、紙の会員証やスタンプカードの代わりに、LINEミニアプリを活用するケースが増えています。従来の会員証は財布に入れて持ち歩く必要があり、紛失してしまうことも多いですが、LINEミニアプリならデジタル会員証としてLINE上で管理できるため、ユーザーにとって負担がありません。また、来店ごとにデジタルスタンプを付与し、一定数貯まると特典を受け取れる仕組みを導入することで、リピート率を向上させることも可能です。LINEアカウントと連携することで、個々の顧客に合わせたキャンペーン情報を配信できる点も、紙のスタンプカードにはないメリットです。
クーポンの配布
LINEミニアプリを利用すれば、簡単にクーポンを配布することができます。特に、来店時にLINEミニアプリを開くと自動でクーポンが付与される仕組みを導入すれば、ユーザーが手間なくクーポンを利用できるようになります。
さらに、LINEのメッセージ機能と組み合わせることで、特定の条件を満たしたユーザーに限定クーポンを送ることも可能です。たとえば、一定額以上の購入履歴がある顧客に割引クーポンを送る、誕生日月のユーザーに特別な特典を提供するなど、効果的なマーケティング施策を実施できます。
LINEミニアプリの開発会社の選び方
LINEミニアプリを導入する際は、開発実績が豊富な会社を選ぶことが重要です。LINEの仕様やAPIに精通している企業なら、スムーズな開発と最適な機能設計が可能になります。
また、UI/UXの設計力もポイントです。ユーザーが直感的に操作できるデザインを提供できるか、過去の実績を確認しましょう。さらに、開発後のサポート体制が充実しているかも重要です。トラブル時の対応やアップデートのサポートがある企業なら、長期的に安心して運用できます。
コスト面では、見積もりを比較し、必要な機能を適正価格で提供できるかを確認することが大切です。安すぎる場合は品質に問題がある可能性があるため、実績やサポート体制も含めて慎重に選びましょう。
LINEミニアプリ開発ならICへ
引用元:システム開発のIC
LINEミニアプリの導入を検討している企業にとって、信頼できる開発パートナーを選ぶことは非常に重要です。ICでは、豊富な開発実績を持ち、企業のニーズに合わせたLINEミニアプリの開発を提供しています。
ICの強みは、企画から開発、運用支援までワンストップで対応できる点にあります。単なるアプリ開発にとどまらず、企業のビジネスモデルに適した機能設計を行い、より効果的な活用方法を提案します。例えば、飲食店向けのモバイルオーダーや、小売業向けの会員証・スタンプカード機能、イベント業界向けの予約管理システムなど、幅広い業種に対応可能です。
また、ICでは、LINEミニアプリの開発だけでなく、運用支援や改善提案も行っています。導入後のデータ分析やユーザー動向の把握を通じて、より効果的な運用ができるようサポートを提供。継続的なアップデートにも対応し、企業の成長に寄り添った開発支援を行います。
LINEミニアプリの導入を検討している企業は、ぜひICにご相談ください。業界や目的に合わせた最適なソリューションを提案し、スムーズな導入と運用をサポートいたします。
前の記事

WAF(ワフ)とは?必要性や機能・導入が必要なケースをご紹介
次の記事

LINEミニアプリの使い方。できることや効果的な使い方について解説