近年、システム開発における多様化が進んでおり、ノーコードやローコードが高い注目を集めています。ノーコードやローコードは、ITスキルがさほどなくてもシステム開発ができるため、慢性的な人材不足や予算不足の解消につなげられます。本記事では、ノーコード・ローコードの違いや、特徴、メリット・デメリット、ポイントを解説します。
ノーコード・ローコードとは?
ノーコード・ローコードは、ともにシステム開発の手法を示す言葉です。
ノーコードとは、ソースコードを使用せずに開発を行う手法です。ノーコードツールを使いこなせば、プログラミングスキルが一切なくても開発ができます。
一方、ローコードは、最小限のプログラミングスキルを活用して開発を行う手法です。ゼロからプログラミングしないため、ソースコードの記述が少なくてすみます。
ノーコードと比べると比較的自由度が高く、拡張性を確保できる反面、ある程度の知識やスキルが必要です。
ノーコードとローコードは、どちらが良い悪いではなく、プロジェクトの目的や要件に応じて最適な手法を選択することが重要です。
ノーコードとローコードの違い
ノーコードとローコードの違いは、以下の通りです。
項目
|
ノーコード
|
ローコード
|
コーディング
|
なし
|
一部あり
|
専門スキル
|
不要
|
一部必要
|
柔軟性
|
低い
|
ノーコードよりは高い
|
注意事項
|
機能が限定的
|
コードの一部を書く必要がある
|
双方の大きな違いは、コーディング作業量と柔軟性にあります。
ノーコードは専門スキルがなくても直感的にシステム開発を行えますが、機能やカスタマイズ性が制限されます。一方、ローコードはある程度の専門スキルが必要であるものの、ノーコードよりも柔軟性は高いです。
ノーコード・ローコードのメリット
ここからは、ノーコード・ローコードそれぞれのメリットをご紹介します。
双方のメリットを理解した上で、最適なものを選択しましょう。
ノーコードのメリット
ノーコードのメリットは、下記の通りです。
- プログラミングスキルがなくても開発できる
- エラーやバグに時間をとられない
- 開発にかかる費用・時間を削減できる
ノーコードについては、下記の記事で詳しく解説しています。
プログラミングスキルがなくても開発できる
ノーコードでは、プログラミングの専門知識がなくてもシステム開発を行うことが可能です。ツールにあらかじめ用意されている機能パーツや、テンプレートをドラッグ&ドロップすることで、簡単に開発できます。
そのため、プログラミングスキルがなくても、手軽にシステムの構築が行えるのが大きなメリットです。
エラーやバグに時間をとられない
ノーコードでは、事前に用意されたパーツを組み合わせて開発するため、エラーやバグが発生する可能性は少ないです。開発者が自分でコーディングする必要がないため、人為的なミスも起こりにくくなります。
エラーの原因追求や修正に時間を費やす必要がなく、安定した動作を期待できるでしょう。
開発にかかる費用・時間を削減できる
ノーコードは、誰でも簡単にテンプレートの活用やドラッグ&ドロップで開発ができるため、開発費用や時間の削減につながります。
従来の開発では、開発規模によっては数十万~数百万円程度の費用がかかり、数週間~数ヶ月の期間を要します。そのため、リソースが限られている企業では、開発をしたくても難しいという状況に陥ってしまうことも珍しくありません。
しかし、ノーコードを活用すれば、リソースが限られた企業でも費用を抑えながらスピーディーに開発がしやすくなります。
ローコードのメリット
ローコードのメリットは、下記の通りです。
- 汎用性・拡張性が高い
- 開発期間・費用を削減しやすい
- 他のシステムとの連携が柔軟にできる
なお、ローコードのメリットについては、下記の記事で詳しく解説しています。
汎用性・拡張性が高い
ローコードの大きな利点は、汎用性・拡張性が高いことです。
ローコードでは通常のシステム開発よりも簡素なコード記述で開発できることに加え、必要に応じてユーザーが追加のコーディングを行えます。プログラミングスキルがあれば、自由に機能を実装・拡張することも可能です。
開発期間・費用を削減しやすい
ローコードによる開発では、基本機能の開発や搭載を行わなくて済むため、開発期間や費用の大幅な削減が可能です。
GUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)を使用して必要最低限の機能をすばやく実装し、重要な機能の開発に集中できます。
限られた予算や期限の中でも、システムを構築しやすくなるでしょう。
他のシステムとの連携が柔軟にできる
ローコードは、さまざまなソフトウェアやシステムと柔軟に連携できます。
たとえば、オンプレミス環境に展開したり外部ソフトウェアと統合したりなど、既存の内部システムと組み合わせて使用することが可能です。
また、追加でコーディングすれば大規模な開発を行う場合でも柔軟に対応できるようになり、安心して開発を進められます。
ノーコード・ローコードのデメリット
ここからは、ノーコード・ローコードそれぞれのデメリットをご紹介します。
デメリットも理解した上で、どちらを導入するべきか検討しましょう。
ノーコードのデメリット
ノーコードのデメリットは、下記の通りです。
- 大規模や複雑な開発には向いていない
- ノーコードツールに依存してしまう
大規模や複雑な開発には向いていない
ノーコードは、サービス内で提供されている機能の範囲内でしか開発ができません。そのため、特殊な要件や複雑なロジックを必要とする大規模な開発には向いていません。ノーコードで開発を検討している場合は、提供される機能を一度確認し、自社の要件にマッチしているかをチェックしましょう。
ノーコードツールに依存してしまう
ノーコードは、専門知識がない方でも簡単に開発できる反面、ツールに依存してしまうデメリットがあります。デザインや機能に制限があったり、セキュリティ面で不安があったりなどツール側に依存する形になっていまいます。
また、ツールの提供が終了してしまうと開発したシステムが使用できなくなるリスクもあります。
ローコードのデメリット
ローコードのデメリットは、下記の通りです。
- 従来の開発と比べると自由度が低くなる
- ある程度のプログラミングスキルが必要になる
従来の開発と比べると自由度が低くなる
ローコード開発は、従来の開発手法に比べると自由度が低くなります。ノーコードよりは自由度が高いものの、ローコードツールが提供するパーツやコード入力の範囲内でしか開発ができないため、独自機能の実装が難しくなります。
複雑な機能を実装する際は、高いプログラミングスキルが必要なため、人的リソースが限られている場合は難しいかもしれません。
ある程度のプログラミングスキルが必要になる
ローコードツールを活用する際は、最低限のプログラミングスキルが必要です。ローコードツールは直感的な操作性を備えています。しかし、使いこなすためには、ある程度のプログラミングスキルが求められます。
ローコードツールを最大限に活用したい場合は、基礎的なプログラミングスキルを習得しておくことをおすすめします。
ノーコード・ローコードにおすすめの開発
ここからは、ノーコード・ローコードにおすすめの開発をご紹介します。
おすすめの開発例を見ながら、導入のヒントにしましょう。
ノーコードにおすすめの開発
ノーコードにおすすめの開発は、下記の通りです。
- ビジネスプロセスの自動化
- ウェブサイト・ランディングページの構築
ビジネスプロセスの自動化
ビジネスプロセスの自動化を図りたい場合は、ノーコードによる開発がおすすめです。ノーコードツールであれば、社内の業務プロセスやワークフローを効率化するアプリケーションを比較的簡単に開発できます。
たとえば、タスク管理や承認プロセスの自動化、フォーム作成など、定型的な業務を自動化すると、手作業による手間とミスを削減することが可能です。
ウェブサイト・ランディングページの構築
ノーコードツールを活用すれば、プログラミングスキルがない方でもウェブサイトやランディングページの構築が可能です。
具体的には、WordPressやWixなどのノーコードプラットフォームを使用することでブログやポートフォリオ、オンラインストアなどのウェブサイトを手軽に作成できます。
直感的なインターフェースと豊富なテンプレートにより、デザインからコンテンツ管理までスムーズに行えるため、プログラミングに不慣れな方におすすめです。
ローコードにおすすめの開発
ローコードにおすすめの開発は、下記の通りです。
- ビジネスアプリケーションの開発
- データ解析アプリケーションの開発
ビジネスアプリケーションの開発
ローコードは、ビジネスアプリケーションの開発に適しています。
具体的には、データベースを活用した顧客管理システムや在庫管理システム、プロジェクト管理ツールなど、さまざまな部門で利用されるアプリケーションの構築が可能です。
また、プログラミングの知識を持つ人材がいれば、既存のシステムと連携して柔軟に機能を拡張できます。
データ解析アプリケーションの開発
データ分析アプリケーションは、データを処理し可視化する機能が求められます。
ローコードツールには、データの抽出、可視化機能などがすでに用意されているため、データ解析アプリケーションの開発が可能です。
また、ローコードツールには、APIやWebサービスとの連携機能が備わっています。企業内のさまざまなシステムからデータを収集し、一元的に分析できるよう柔軟に構築することができます。
ノーコード・ローコードツールを選ぶポイント
ここからは、ノーコード・ローコードを選ぶポイントをご紹介します。
ノーコード・ローコードを選ぶポイントは、以下の通りです。
- 用途・機能が目的にマッチしているか
- サポート体制を確認する
- セキュリティポリシーが自社の要件を満たしているか
- 開発規模によっては外注が必要
用途・機能が目的にマッチしているか
ノーコード・ローコードツールを導入する際は、目的を明確にして必要な機能を十分に洗い出すことが重要です。各ツールには長所短所があり、開発に適した分野が異なるためです。
そのため、導入前に自社の開発目的や要件を明確にし、それに合わせてツールの用途や機能がマッチしているかを確認しましょう。目的とマッチしたツールを選ぶことで、開発の効率化やコスト削減につながります。
サポート体制を確認する
ノーコードやローコードの提供元は、海外企業が多いです。マニュアルの内容がわかりづらかったり、言語の違いからサポートに不具合が生じたりする可能性があります。そのため、サポート窓口の対応時間や言語、マニュアルの詳細さや翻訳の有無などを確認しておきましょう。
ノーコード・ローコードツールの導入は、開発の効率化やコスト削減が期待できます。しかし、トラブル発生時の対応が遅れると、かえって生産性が落ちる可能性があります。事前にサポート体制を確認し、自社のニーズに合ったツールを選ぶことが肝心です。
セキュリティポリシーが自社の要件を満たしているか
ノーコード・ローコードのサービスを活用する際は、セキュリティポリシーが自社の要件を満たしているかの確認が大切です。どんなに機能面で優れていても、セキュリティポリシーが自社と合致していなければ活用できません。
ノーコード・ローコードツールのセキュリティポリシーが不十分な場合は、代替手段を検討するか、セキュリティ面での追加対策を講じる必要があります。
そのため、自社が扱うデータの機密性や重要度に応じて、慎重にセキュリティポリシーをチェックする必要があるでしょう。
開発規模によっては外注が必要
ノーコード・ローコードツールは、中小規模の開発や比較的単純なアプリケーション開発には適しています。しかし、高度なカスタマイズが必要な場合や、複雑なシステムの開発となると、ツールの機能だけでは対応が困難になります。その場合、高いスキルとノウハウを持っているシステム開発会社への外注が必要です。
システム開発の専門企業に外注することで、予算に合わせて要件を定義し、お客様のニーズに沿った高品質なシステムを開発してもらえます。
システム開発ならICにお任せください
引用元:システム開発のIC
株式会社ICは、40年以上のITソリューション企業として実績があります。
長年培ったノウハウを活かし、大規模なシステム開発からローコードの開発まで、お客様のニーズに合わせた開発ソリューションを提供します。お客様が抱える課題をワンストップで解決へと導きます。
ICの公式ホームページは、以下のページからご覧ください。
システム開発のIC
まとめ
ノーコード・ローコードは、高いプログラミングスキルがなくてもシステム開発できるため、開発期間・費用を大幅に削減できます。しかし、ノーコードやローコードは大規模なシステムや複雑なシステムの開発には向いていません。用途に合わせてノーコード・ローコードのツールを選ぶことが重要です。
開発規模によってはノーコード・ローコードに頼らず、システム開発会社に外注することも検討する必要があります。
ノーコード・ローコードで対応できない開発の依頼なら、システム開発のICにご相談ください。
さまざまな側面からお客様のシステムをサポートいたします。