
Outsystemsとは?何ができる?特徴やメリット、事例を紹介
アプリケーション開発の現場では、「スピード」「品質」「保守性」のすべてを求められる時代になっています。こうしたニーズに応える手段として注目されているのが、ローコード開発プラットフォーム「Outsystems(アウトシステムズ)」です。
Outsystemsは、直感的なビジュアル操作や豊富なテンプレート、AIによる開発アシスト機能などを備え、業務アプリケーションを従来の数倍のスピードで開発することができます。また、Web・モバイル問わず対応できる柔軟性や、高度なセキュリティ対策も標準搭載。DX推進に向けたアプリ開発基盤として、多くの企業に採用されています。
本記事では、Outsystemsの基本機能やメリット、実際の導入事例までを詳しく解説します。導入を検討している企業担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
目次
- 1. Outsystems(アウトシステムズ)とは
- 2. Outsystemsは何ができる?
- 3. 直感的にアプリ開発が可能
- 4. テンプレート・パーツが豊富
- 5. ビジネスプロセステクノロジーで業務の最適化が可能
- 6. 高度なセキュリティ対策が標準搭載
- 7. AIによる開発アシストを使用可能
- 8. Web・モバイルアプリどちらも開発可能
- 9. Outsystemsのメリット
- 10. Outsystemsの導入事例
- 11. Outsystemsを導入するならICにご相談ください
- 12. まとめ
Outsystems(アウトシステムズ)とは
Outsystems(アウトシステムズ)は、ポルトガル発のローコード開発プラットフォームであり、従来のシステム開発に比べて圧倒的なスピードと柔軟性をもってアプリケーション開発を実現できるソリューションです。コーディングの専門知識がなくても直感的に操作できる画面設計機能や、ドラッグ&ドロップで構築可能なインターフェースを備えており、開発者・業務部門を問わず幅広いユーザーに支持されています。
また、Outsystemsは単なるローコードツールではなく、ビジネスプロセスの自動化や既存システムとの連携、高度なセキュリティ制御、AIによる開発支援など、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を支えるための強力な機能を備えています。これにより、開発スピードを加速しながら品質と保守性を両立することが可能です。
Outsystemsは何ができる?
Outsystemsは、単にアプリケーションを作るだけではなく、業務効率化やIT部門の開発生産性向上に大きく寄与する、多機能なローコード開発プラットフォームです。ここでは、Outsystemsで可能な代表的な機能や特徴を紹介します。
直感的にアプリ開発が可能
Outsystemsでは、画面設計・処理フロー・データ構造などをすべて視覚的に設計できます。アイコンのドラッグ&ドロップで開発できるビジュアル開発環境により、プログラミングに不慣れな開発者でも高品質なアプリケーションを構築できます。また、生成されたコードは自動的に最適化され、ビルドやデプロイまでワンクリックで実施可能です。これにより、従来の手法と比べて開発期間を大幅に短縮できます。
テンプレート・パーツが豊富
Outsystemsには、豊富な画面テンプレートやUIパーツが標準搭載されており、レイアウトやデザインの手間を最小限に抑えることができます。画面単位のテンプレートを元にUIを構築したり、アニメーション付きのデザインパーツを挿入したりすることで、視認性と操作性の高いアプリを短時間で仕上げることが可能です。これらの部品はWeb・モバイルの両方に対応しており、デバイスごとの最適化も自動で行われます。
ビジネスプロセステクノロジーで業務の最適化が可能
Outsystemsは、業務プロセスに連動したアプリケーション制御を可能にする「BPT(ビジネスプロセステクノロジー)」機能を備えています。ユーザー操作と連動した複雑な業務フローを視覚的にデザインでき、プロセスの分岐・承認待ち・Eメール送信といった一連の処理を直感的に設計可能です。これにより、属人化しがちなプロセスを明確化し、業務の標準化と改善を促進します。
高度なセキュリティ対策が標準搭載
Outsystemsは、企業ユースを前提とした堅牢なセキュリティ基盤を提供しています。開発時点での脆弱性チェックや通信経路の暗号化、ユーザーごとのアクセス権限設定など、多層的なセキュリティ対策があらかじめ組み込まれており、セキュアなアプリケーションを短期間で開発することが可能です。コンプライアンスや監査対応も視野に入れたガバナンス管理にも対応しています。
AIによる開発アシストを使用可能
OutsystemsのAI機能は、開発中のロジックに応じた最適な処理の候補を提示したり、技術的負債を自動で検知・可視化したりすることで、開発効率と品質を同時に向上させます。特に「AI Mentor Studio」と呼ばれる機能では、数百万件の開発データを学習したAIが、アプリ設計のミスや改善ポイントをリアルタイムで提案します。これにより、開発初心者でもプロフェッショナルに近い成果物を短期間で完成させることができます。
Web・モバイルアプリどちらも開発可能
Outsystemsは、単一の開発環境でWebアプリとモバイルアプリを同時に設計・構築できます。iOSやAndroidといった各プラットフォームへの対応も簡単で、ネイティブ機能(GPS、カメラ、バーコードスキャン等)との連携も標準で可能です。さらに、レスポンシブデザインにより、異なる画面サイズにも最適化されたUIを自動で生成します。これにより、業務アプリケーションを複数デバイスで一貫して提供することが可能になります。
Outsystemsのメリット
Outsystems(アウトシステムズ)を導入することで、企業のアプリ開発・運用において以下のようなメリットが得られます。
- 開発にかかる時間を削減できる
- 誰が作っても品質が安定する
- 保守や修正がしやすく、属人化を防げる
- セキュリティやアクセス管理も標準で対応できる
- 将来の拡張やテクノロジー変化に柔軟に対応できる
Outsystemsは、ビジュアルモデリングを用いた直感的な操作で開発が進められるため、コーディング量を抑えつつ高機能なアプリケーションを構築できます。また、テンプレートや再利用可能なパーツを活用することで、短期間でも高品質な成果物を実現できます。
開発後の保守も視覚的な構造で把握しやすく、属人化のリスクを抑えられる点も企業にとって大きな利点です。さらに、セキュリティ機能があらかじめ組み込まれているため、認証管理や通信の暗号化なども安心して運用できます。
クラウドネイティブやAI連携にも対応しており、事業の成長や技術トレンドの変化にも柔軟に追従可能。Outsystemsは、今後のDX推進において頼れる開発基盤となるでしょう。
Outsystemsの導入事例
ここでは、Outsystemsを活用して業務効率化と品質向上を実現した、実際のプロジェクト事例をご紹介します。
既存システムの保守切れを機に、Outsystemsによるスクラッチ開発で大手建材メーカー様の販売管理システムの全面リプレイスを実施。請求書発行機能の強化など、従来の仕様を踏襲しつつ、より使いやすくなるよう細かな改善を加えました。
代理店が使用する基幹業務システムであることから、エラーの少なさが重要視され、テストと検証を徹底。Outsystemsを初めて導入する環境下でも、バッチ処理を含めてゼロから設計・構築し、トラブルなく移行作業を完了しました。
2020年のリリース後も、2年かけて全国の利用者への展開を実施。現在は保守運用を継続しつつ、別の業務システムへのOutsystems導入も進行中です。
詳しい事例は、以下の記事をご確認ください。
Outsystemsを導入するならICにご相談ください
引用:システム開発のIC
Outsystemsの導入は、単にツールを使うだけではなく、業務フローの再設計やシステム全体の最適化を含む総合的なプロジェクトです。そのため、技術力だけでなく、現場理解と運用を見据えた提案力が求められます。
ICでは、Outsystemsを活用したシステム開発・リプレイスの豊富な実績をもとに、要件定義から設計、開発、移行、保守運用まで一貫してご支援しています。大規模プロジェクトや複雑な業務要件にも対応できる体制を整えており、開発だけでなく「安定稼働」までを重視したサポートが強みです。
さらに、Outsystems特有のビジュアル開発やテンプレート活用を最大限に活かし、短期間で高品質なアプリケーション提供を実現。クラウド環境や他システムとの連携、拡張開発にも柔軟に対応します。
Outsystemsの導入をご検討中の方は、ぜひICにご相談ください。初期構想段階のご相談から実装フェーズ、運用中の改善まで、企業のパートナーとして伴走いたします。
まとめ
Outsystemsは、ビジュアル開発や豊富なテンプレート、AIアシスト機能を備えた高機能なローコード開発プラットフォームです。Web・モバイルの両方に対応し、開発から保守運用までを一元管理できるため、スピーディかつ高品質なアプリケーション構築が可能になります。
実際にICでは、Outsystemsを活用した大規模リプレイスプロジェクトで、高い品質とエラーの少なさを評価され、継続的な運用支援や別システムへの展開も任されています。
Outsystems導入を通じて業務の効率化やDXを推進したい企業様は、ぜひICへご相談ください。経験と実績に基づいた確かな技術で、貴社のシステム改革を力強くサポートいたします。
前の記事

フルスクラッチとは?ハーフスクラッチ・ローコードとの違い
次の記事

Outsystemsと他ローコードツールの違いは?事例・失敗例から見る導入のポイント