バックオフィスを効率化させるには?必要なツールや事例をご紹介

バックオフィスを効率化させるには?必要なツールや事例をご紹介

経理や人事、総務など、企業の基盤を支えるバックオフィス業務。日々のルーチンワークに追われる一方で、業務が属人化していたり、アナログな運用が続いていたりと、課題を抱えている企業も少なくありません。働き方改革やDXの流れが加速する今、バックオフィスの効率化は企業競争力の鍵を握るテーマとなっています。

この記事では、バックオフィスを効率化するための方法や導入すべきツール、実際に改善を実現した企業の事例をご紹介します。

バックオフィスとは?

バックオフィスとは、営業や顧客対応などの表舞台ではなく、企業の内部で事業運営を支える業務全般を指します。経理・人事・総務・法務・情報システムなど、表には見えないけれど企業活動に不可欠な役割を担う部門です。売上には直接つながりにくいものの、企業の継続的な成長にはバックオフィスの整備が欠かせません。

より詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

バックオフィスとは?業務内容やよくある課題、効率化の方法を解説

バックオフィスを効率化させる方法

バックオフィスは業務量が多く、細かなタスクが集中しやすい部門です。属人化やアナログ管理により、ミスや手間が発生することも少なくありません。こうした課題に対応するには、仕組みを見直し、効率化を図る必要があります。ここでは代表的な効率化の方法を4つ紹介します。

ペーパーレス化で業務効率化する

紙ベースの運用が残っていると、管理や検索、共有に時間がかかり、業務のスピードが落ちてしまいます。そこで有効なのがペーパーレス化です。契約書や稟議書、請求書などを電子化することで、業務フローを大幅に短縮できます。

また、紙の保管スペースが不要になるため、オフィスの省スペース化にもつながります。さらに、テレワークとの相性も良く、柔軟な働き方の実現にも貢献します。

RPAやAIを活用し自動化する

定型的で繰り返しの多い業務は、RPAやAIによる自動化が有効です。たとえば、勤怠データの集計や経費精算のチェック、請求データの照合など、人手で行っていた作業を自動化すれば、作業時間を大幅に削減できます。

人為的ミスの防止にもつながり、担当者はより価値の高い業務に集中できるようになります。業務全体の生産性を底上げしたいと考える企業には、RPAやAIの導入が有力な選択肢となるでしょう。

クラウド型システムで書類管理負担を軽減する

クラウド型の業務システムを活用することで、書類管理の負担を大幅に軽減できます。経費精算、勤怠管理、契約書の管理などがオンラインで完結し、リアルタイムでの情報共有も可能です。特に複数拠点やリモートワーク体制の企業では、クラウドの導入により業務の統一性や透明性が向上します。

また、自動アップデートやセキュリティ面での安心感も、クラウドならではのメリットです。

アウトソーシングを活用する

人手が足りない、専門的な業務に対応できる人材がいないという場合には、アウトソーシングも効率化の有効手段です。給与計算や社会保険の手続き、ITインフラの運用、法務関連業務などは、外部の専門業者に委託することで業務の質と効率の両立が可能になります。

社内リソースをコア業務に集中させたい企業にとって、アウトソーシングは強力な選択肢となります。

バックオフィスを効率化させるメリット

AdobeStock_1043367793

バックオフィスの効率化は、業務の負担軽減だけにとどまらず、企業全体の競争力を高めるための重要な取り組みです。ここでは、効率化によって得られる主なメリットを3つ紹介します。

コスト削減につながる

バックオフィスを効率化することで、人件費や紙・印刷代、郵送費などの間接コストを抑えることができます。たとえば、ペーパーレス化によって物理的な書類の削減が可能になり、保管スペースの縮小や管理コストの低下にもつながります。

また、業務の自動化により、同じ業務を少人数でこなせるようになるため、将来的なコスト構造の見直しにも効果を発揮します。

ヒューマンエラーの防止につながる

データの転記や手入力など、手作業が多い業務では、どうしても人為的なミスが発生しやすくなります。業務フローを見直し、自動化やシステム化を進めることで、入力ミスや処理漏れといったエラーを最小限に抑えることができます。

これにより、業務の正確性が高まり、社内外の信頼性も向上します。特に経理や人事労務など、正確性が求められる業務では大きなメリットとなります。

生産性の向上につながる

業務効率が改善されると、社員1人ひとりが本来の業務に集中できるようになります。たとえば、手間のかかるルーチンワークを自動化すれば、企画や分析、改善提案などの付加価値の高い業務に時間を割くことができます。

バックオフィスの生産性が向上することで、全社的な意思決定のスピードも上がり、事業展開のスピード感や柔軟性にも好影響を与えるでしょう。

バックオフィスの効率化に役立つツールやソリューション

バックオフィスの業務改善を実現するには、課題に応じた適切なツールやシステムの導入が欠かせません。ここでは、実際の業務で活用されている代表的なソリューションを4つご紹介します。

社内の情報共有をスムーズにする情報系システム

業務をスムーズに進めるためには、社内の情報共有の質が重要です。情報系システムには、グループウェアや社内SNS、社内ポータルサイトなどがあり、これらを活用することで、部署間の連携や業務の可視化が容易になります。

例えば、社内のお知らせをリアルタイムで共有したり、スケジュールやファイルをクラウドで管理できるため、情報の伝達漏れや確認ミスの防止にも効果的です。

業務の中核を支える基幹系システム

人事・会計・在庫・購買など、バックオフィスの中心的な業務を一括管理できる基幹系システム(ERP)は、効率化の中核を担うソリューションです。複数部門の業務データを統合することで、情報の一元管理が実現し、入力の手間やミスを削減できます。

また、リアルタイムでのデータ分析やレポート出力にも対応できるため、経営判断のスピードアップにも貢献します。

専門的な業務を外部に委託するアウトソーシング

バックオフィス業務の中には、法務、労務、IT保守など、高度な専門知識を必要とする領域もあります。そうした業務は、アウトソーシングによって効率よく処理することが可能です。

外部の専門業者に委託することで、社内の人材負荷を軽減できるだけでなく、業務の品質向上やコンプライアンス強化にもつながります。限られたリソースをコア業務に集中させたい企業には有効な手段です。

承認フローを効率化するワークフローシステム

稟議や経費申請などの承認業務は、手書きやメールベースで行うと手間と時間がかかりがちです。ワークフローシステムを導入すれば、申請から承認までの流れをオンラインで一元化でき、処理スピードが大幅に向上します。

承認履歴の記録や進捗状況の可視化も可能なため、業務の停滞を防ぎ、内部統制の強化にも寄与します。テレワーク体制にも適した仕組みとして、導入企業が増えています。

バックオフィスを効率化した事例

AdobeStock_1088486244

バックオフィスの効率化は、業種や業務内容を問わず、多くの企業で重要なテーマとなっています。ここでは、ICが実際に支援した代表的な事例を3つご紹介します。現場の課題に対し、どのようなアプローチで改善を実現したのかを知ることで、自社への応用のヒントになるはずです。

大手建設機械企業におけるジョブ実行業務の自動化

大手建設機械メーカーでは、情報系システムや基幹システムの夜間バッチ処理において、ジョブ実行のタイミングを人手で確認・対応する運用が長年続いていました。

具体的には、サーバ間のバッチ処理の成否を目視で確認し、手動で次の処理を実行するといった、属人的かつ煩雑なフローが日常的に発生していたのです。

 

このような状況を受け、ICではジョブの自動実行と異常検知を含むRPAの導入を提案。バッチ処理の完了をトリガーに、次の処理を自動実行させるフローを設計・構築しました。

さらに、処理状況をメールで関係者に自動通知する仕組みも取り入れることで、運用担当者が画面を見続ける必要がなくなり、業務の負担が大幅に軽減されました。

 

その結果、毎日30分以上かかっていた作業がゼロになり、人的ミスのリスクも解消。夜間業務の安定稼働が実現し、担当者はより付加価値の高い業務に集中できるようになったという評価をいただいています。

 

詳しい事例は以下をご確認ください。


大手建設企業様における労働環境の見直しと勤怠の可視化プロジェクト

全国に拠点を持つ大手建設企業様では、各支店や作業所ごとに勤怠管理の方法がバラバラで、正確な労働時間の把握が難しいという課題を抱えていました。勤怠情報の集約には時間と労力がかかり、働き方改革の推進にも支障が出ていたのです。

 

ICはこの課題に対し、クラウド型の勤怠管理システムの導入と、それに合わせた業務フローの見直しを提案。現場の負担を最小限にしながら、各拠点の勤怠データをリアルタイムで集約・管理できる環境を構築しました。

結果として、これまで手動で行っていた集計作業が不要になり、労働時間や残業の状況を一目で確認できるようになりました。これにより、本社による全社的な労働環境の把握が可能になっただけでなく、適正な労務管理や働き方改革の推進にも大きく貢献しています。

 

詳しい事例は以下をご確認ください。


大手土木建設業様における支払い通知書FAX送付業務の自動化

大手土木建設業様では、協力会社への支払い通知書をFAXで送付する業務を、長年手作業で行っていました。出力した通知書を目視で確認し、個別にFAX送信、さらに送信履歴の管理まで担当者が一人で担っており、大きな負担となっていたのです。送信漏れや誤送信のリスクもあり、ミス防止のためのダブルチェックにも時間と労力を要していました。

 

ICはこの課題に対し、RPAと既存の業務システムを組み合わせることで、通知書の出力からFAX送信、送信結果の記録までをすべて自動化するソリューションを提案・構築しました。処理の流れはあらかじめ設定したスケジュールで自動実行されるため、担当者の操作はボタンを押すのみ。

 

結果として、作業時間は毎回数時間かかっていたものがボタンをクリックするのみの作業に削減され、FAX送信に関する人的ミスもゼロに。担当者からは「FAX送信という単純作業から解放され、他の重要な業務に集中できるようになった」との声も上がっており、現場の業務負担軽減と業務品質向上を同時に実現しました。

 

詳しい事例は以下をご確認ください。


バックオフィスの効率化ならICにお任せください

バックオフィスの効率化は、一時的な改善ではなく、持続的に企業価値を高めていくための基盤づくりです。しかし、現場の業務を止めることなく見直しを進めるには、実行力と専門知識の両方が求められます。そんな時こそ、業務設計から運用支援までトータルで対応できるICにご相談ください。

コンサルティングから開発/構築まで一貫して行います

ICでは、業務改善のためのコンサルティングだけでなく、システム開発やインフラ構築、運用保守まで一気通貫で対応可能です。お客様の業務フローや組織体制を丁寧に分析し、現場にフィットする形でソリューションを提供します。分断されがちな「考える人」と「つくる人」を一体化させることで、導入のスピードと成果の最大化を実現します。

専門家によるアウトソーシングで業務負担を軽減

人手が足りない、専門知識を持ったスタッフがいないといったお悩みには、ICのアウトソーシングサービスをご活用いただけます。経理・人事・労務・IT管理など、専門領域ごとに経験豊富な人材を確保し、貴社の一員として業務をサポート。常駐型・請負型いずれにも対応可能で、柔軟な運用が可能です。

セキュリティ対策も万全!安心のバックオフィス支援

業務のデジタル化が進む一方で、情報漏えいや不正アクセスへの不安もつきものです。ICでは、システム構築時のセキュリティ対策はもちろん、導入後の運用監視やリスク管理体制の整備まで徹底してサポート。大手官公庁や上場企業への支援実績も豊富にあり、安心してお任せいただけます。

まとめ

バックオフィスの効率化は、業務のスピードや正確性を高めるだけでなく、従業員の負担を軽減し、企業全体の生産性向上にもつながる重要な取り組みです。ペーパーレス化やRPA導入、クラウドの活用、アウトソーシングなど、手法はさまざまですが、課題に合った最適な手段を選ぶことが成功の鍵となります。

ICでは、現場に寄り添った業務改善の提案から、システム開発・構築、運用支援までを一気通貫で対応。企業ごとに異なる課題に応じて最適なソリューションを提供し、確かな成果へ導きます。バックオフィス業務の見直しをご検討中の方は、ぜひ一度ICにご相談ください。