AVDとは?メリットやユースケース、導入の必要条件をわかりやすく解説

AVDとは?メリットやユースケース、導入の必要条件をわかりやすく解説

昨今ではリモートワークが普及し、場所やデバイスにとらわれない柔軟な働き方が求められています。

リモートワークが普及している背景から、仮想デスクトップ基盤(VDI)への注目が高まっています。VDIとは、サーバー上に仮想デスクトップ環境を構築し、ユーザーがクライアント端末からアクセスして利用する仕組みです。しかし、VDIの導入には、サーバーの構築や管理など、専門的な知識やスキルが必要となる場合があり、導入コストも課題となることがあります。

そこで注目されているのが、Microsoft Azureが提供するAzure Virtual Desktop(AVD)

です。AVDは、クラウドベースのVDIサービスであり、手軽にVDI環境を構築・運用できるのが特徴です。

本記事では、AVDとは何か、そのメリットやユースケース、導入に必要な条件などをわかりやすく解説します。AVDの導入を検討されている方にとって、本記事が有益な情報になれば幸いです。

VDIについては、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

AVDとは

AVDとは、Azure Virtual Desktopの略称で、Microsoft Azure上で提供される仮想デスクトップサービスです。

AVDでは、クラウド上に仮想デスクトップ環境を構築することで、場所やデバイスを問わずに業務システムやアプリケーションにアクセスできます。

Microsoftが提供するWindows 10/11のマルチセッション機能により、1台の仮想マシンを複数のユーザーで共有できるため、コスト削減につながります。また、Microsoft 365との高い互換性も大きな特徴です。

Windows 365との違い

AVDとWindows 365はどちらもMicrosoftが提供する仮想デスクトップサービスですが、提供形態や利用料金、カスタマイズ性に違いがあります。

まず、

Windows 365は1ユーザーにつき1台の仮想マシンが割り当てられるシングルセッション方式で、料金体系は月額固定制です。

そのため、導入や設定の手間を最小限に抑えたい企業に適しているでしょう。

一方、

AVDはマルチセッション方式を採用し、従量課金制となっています。そのため、ユーザー数や利用頻度に応じて最適なサービスを選択できます。

また、AVDはWindows 365に比べてカスタマイズ性が高く、より柔軟なVDI環境を構築できる点が特徴です。ユーザー数が多い場合や、自社環境に合わせてVDI環境を構築したい企業におすすめです。

AVDの特徴

73-2

AVDの大きな特徴として、Windows 10/11 マルチセッションと高いセキュリティが挙げられます。これらの特徴について詳しく見ていきましょう。

Windows 10/11 マルチセッション

Windows 10/11 マルチセッションは、複数のユーザーが単一の仮想マシンに同時にアクセスできる機能です。

従来のVDIでは、1つの仮想マシンに1人のユーザーしかアクセスできませんでしたが、マルチセッションでは複数のユーザーが同時に同じ仮想マシンを利用できます。これにより、VDI環境の構築・運用コストを大幅に削減できます。

また、Windows 10/11 マルチセッションは、Windows 10またはWindows 11の仮想デスクトップ環境を提供します。そのため、使い慣れたWindows OSをそのまま利用でき、ユーザーのトレーニングコストも抑えられます。

高いセキュリティ

AVDは高度なセキュリティ機能を備えており、企業の重要なデータやアプリケーションを保護します。

まず、

AVDはMicrosoft Azureの堅牢なセキュリティ基盤上に構築されています。

Azureは「多層防御(Defense in Depth)」というアプローチを採用しており、設計、開発、展開の各段階において、さまざまなセキュリティ対策が組み込まれています。この多層防御により、ネットワークセキュリティ、アイデンティティ管理、物理的なデータセンターの保護まで、包括的なセキュリティが提供されます。これにより、AVD環境もその恩恵を受け、高いレベルのセキュリティを確保できます。

次に、AVDは多要素認証をサポートしています。多要素認証は、パスワードだけでなく、スマートフォンアプリやセキュリティトークンなど、複数の認証要素を組み合わせることで、不正アクセスを防止する強力なセキュリティ対策です。

AVDで多要素認証を有効にすることで、より強固なセキュリティを実現できるでしょう。

参考:

Microsoft|Azure のセキュリティ

AVDを導入するメリット

AVDを導入することで、従来のVDIと比較して多くのメリットが得られます。

  • VDIが手軽に利用できる

  • コストを抑えられる

  • Microsoft 365と相性がいい

以上のメリットについて詳しく見ていきましょう。

VDIが手軽に利用できる

AVDを利用することで、仮想デスクトップ基盤(VDI)環境をより手軽に構築・運用できます。従来のVDI環境構築では、オンプレミスにサーバーやネットワーク機器などのインフラを準備する必要があり、多大なコストと時間を要していました。

AVDはクラウドサービスであるため、これらのインフラを自身で準備する必要がなく、VDI環境を迅速に導入できます。

Microsoft Azureのポータルから必要なリソースを選択し、数クリックで仮想デスクトップを展開することが可能です。

また、ユーザー数や利用状況に応じて柔軟にリソースをスケーリングできるため、VDI環境の運用管理も容易になります。必要な時に必要なだけリソースを利用できるため、無駄なコストを削減できるだけでなく、IT管理者の運用負荷も軽減できます。

コストを抑えられる

AVDは、従来の仮想デスクトップ基盤(VDI)と比較して、コストを削減できる可能性があります。AVDは従量課金制であり、必要なリソースのみに課金されるためです。つまり、

実際に使用した分だけのコストを支払えば良いため、無駄な費用が発生しません。

さらに、AVDは既存のWindowsライセンスを活用できるため、新たなライセンス費用が発生しない場合もあります。具体的には、Microsoft 365 Business Premium、Microsoft 365 E3、Microsoft 365 E5、Microsoft 365 F3、Windows 10 Enterprise E3、Windows 10 Enterprise E5などのライセンスを所有している場合は、追加費用なしでAVDを利用できます。これにより、VDI環境の構築・運用コストを大幅に削減できます。

Microsoft 365と相性がいい

AVDはMicrosoft 365との相性が非常に優れています。

Microsoft 365のさまざまなアプリケーションをAVD上でシームレスに利用できるため、生産性を損なうことなく業務を進められます。

特に、TeamsやOneDriveなどのコラボレーションツールとの連携は、リモートワーク環境において大きなメリットとなります。

例えば、OneDriveに保存したファイルをAVD上から直接開いて編集し、同僚と共有が可能です。また、Teamsを利用したビデオ会議やチャットも、AVD上で行えます。

また、AVDとMicrosoft 365の組み合わせは、セキュリティ面でも優れています。Microsoft 365の高度なセキュリティ機能と、AVDの仮想デスクトップ環境の分離性により、データ漏洩や不正アクセスのリスクを低減できます。機密性の高いデータを扱う企業にとって、これは大きな安心材料となるでしょう。

AVDのユースケース

AVDはさまざまなユースケースで活用できます。主なユースケースを以下にまとめました。

  • リモートワークの導入

  • BYOD環境のサポート

  • アプリケーションの検証・開発環境

それぞれのユースケースについて詳しく見ていきましょう。

リモートワークの導入

AVDは、場所を選ばずに業務システムやアプリケーションへアクセスできるため、リモートワークの導入をスムーズに進めることができます。

従業員は自宅や外出先など、どこからでも社内リソースにアクセスできるようになります。これにより、柔軟な働き方を実現し、ワークライフバランスの向上につながるでしょう。

また、オフィススペースの削減や、災害時にも事業継続を可能にするなど、企業にとっても大きなメリットがあります。

BYOD環境のサポート

BYOD(Bring Your Own Device)とは、従業員が私物のデバイスを業務に利用することです。近年、働き方の多様化に伴い、多くの企業でBYODが導入されています。実際に、総務省の

「テレワークセキュリティに関する実態調査(R5年度)」

では、テレワーク利用を許可している端末は、従業員所有のPC端末は18.7%、モバイル端末は13.4%という結果がでています。

しかし、私物デバイスのセキュリティ管理は企業にとって大きな課題です。AVDを利用することで、この課題を解決できます。

AVDは仮想デスクトップを提供するため、従業員のデバイスには業務データが残りません。万が一、デバイスが紛失・盗難にあった場合でも、データ漏洩のリスクを最小限に抑えられます。

また、OSやアプリケーションも仮想デスクトップ上で管理されるため、私物デバイスの種類を問わずに業務環境を提供できます。このように、AVDはBYOD環境のセキュリティ強化に大きく貢献します。

アプリケーションの検証・開発環境

AVDは、アプリケーションの検証や開発環境としても非常に有用です。

例えば、Windows 10やWindows 11の異なるビルドでアプリケーションの動作検証を行う際に、AVDであれば仮想マシンをすぐに展開し、検証作業を終えた後は不要になった仮想マシンを削除することで、効率的に作業を進めることができます。これにより、

物理的なマシンを用意する手間やコストを大幅に削減できるでしょう。

また、開発チームで同じ仮想マシンイメージを共有することで、開発環境の標準化を実現し、チームメンバー間での環境差異による問題発生のリスクを低減できます。さらに、

AVDはAzureの堅牢なセキュリティ基盤上で動作するため、開発中のアプリケーションや機密データの保護にも役立ちます。

このように、AVDはアプリケーションの検証・開発プロセスを効率化し、安全な環境を提供する理想的なプラットフォームです。

AVDを導入する際の必要条件

73-3

AVDを導入するには、いくつかの準備が必要になります。主な必要条件は以下の3点です。

  • ライセンスの準備

  • Microsoft Azure サブスクリプションの契約

  • リソースの構築

以上の必要条件について詳しく見ていきましょう。

ライセンスの準備

AVDを利用するには、適切なライセンスが必要です。

必要なライセンスは、仮想デスクトップにWindowsクライアントOSを利用するかWindows Server OSを利用するか、そして商用利用が社内向けか社外向けかによって異なります。

WindowsクライアントOSを使用し、社内向けに利用する場合、Microsoft 365 E3/E5/A3/A5/Business Premiumなどのライセンスが必要です。

Windows Server OSを使用する場合は、RDS CAL(Client Access License)が必要になります。

社外向けにAVDを利用する場合は、「ユーザーごとのアクセス価格」というライセンス体系も利用可能です。これは、外部ユーザーごとにAzure Virtual Desktopへのアクセス権を支払う仕組みです。この場合、WindowsやMicrosoft 365のライセンスは別途必要となる場合があるので注意しましょう。

Microsoft Azure サブスクリプションの契約

AVDを利用するには、Microsoft Azureのサブスクリプション契約が必須です。

Azureサブスクリプションとは、Azureのサービスを利用するための契約のことです。この契約を通して、仮想マシンやストレージ、ネットワークなど、さまざまなクラウドサービスのリソースを利用できるようになります。

リソースの構築

AVDを導入するためには、必要なリソースをAzure上に構築する必要があります。具体的には、仮想ネットワーク、仮想マシン、ストレージなどが挙げられます。これらのリソースは、AzureポータルからGUIで簡単に構築できます。

これらの

リソースを構築する際には、パフォーマンスやセキュリティ、コストなどを考慮する必要があります。

例えば、仮想マシンのサイズやストレージの種類などを適切に選択することで、パフォーマンスを最適化し、コストを削減できます。また、セキュリティを高めるためには、仮想ネットワークに適切なセキュリティ設定を適用することが重要です。

Azureには、AVD環境の構築を支援するさまざまなツールやサービスが用意されています。これらのツールやサービスを活用することで、より効率的にリソースを構築できます。

AVDの導入ならICにお任せください

image3

引用元:システム開発のIC

AVDの導入は、Microsoft Azure上に仮想デスクトップ環境を構築する必要があるため、専門的な知識と技術が求められます。

もし、社内にAzureやAVDに精通した人材がいない場合は、導入に苦労するかもしれません。AVDの導入をご検討中のお客さまは、ぜひICへご相談ください。ICは、Microsoft Azureの導入・運用支援で豊富な実績を持っています。

40年以上にわたるITソリューション事業の実績とノウハウを活かし、お客さまのニーズに最適なAVD環境の構築を支援いたします。

システム開発のIC

AVDを用いたリモート環境の構築プロジェクトの事例は以下のページで紹介しております。導入を検討されている方はぜひご覧ください。


まとめ

AVDは、Microsoft Azure上で仮想デスクトップ環境を提供するサービスです。変化の激しい現代のビジネス環境において、生産性向上とコスト最適化の両面から、非常に有効なソリューションと言えるでしょう。

AVDの導入には、適切なライセンスの準備やMicrosoft Azureサブスクリプションの契約、必要なリソースの構築が必要です。

AVDの導入を検討されている方は、Azureの契約から運用までをまとめて対応できるシステム開発のICにご相談ください。