Microsoft365とは?機能やプラン、メリットを解説
Microsoft365は、Office製品をクラウドで利用できるサービスです。Office製品をいつでもどこでも利用できるため利便性が高く、サブスクリプション型であるためコストカットも実現できます。今回は365製品の機能とプラン、メリットを解説しているため、導入を検討している方は必見です。
目次[非表示]
- 1.365製品とは?3つの特徴
- 2.Microsoft365とは
- 3.Microsoft365を導入する7つのメリット
- 3.1.1.サービスのバリエーションが充実している
- 3.2.2.運用コストを削減できる
- 3.3.3.高度なセキュリティ対策がなされている
- 3.4.4.常に最新の状態で利用できる
- 3.5.5.マルチデバイスに対応している
- 3.6.6.放置ライセンスの発生を予防できる
- 3.7.7.ひとつのファイルを同時に編集できる
- 4.Microsoft365のメリット
- 5.Windows365のプランとメリット
- 5.1.Business(中小企業向け)
- 5.2.Enterprise(大企業向け)
- 5.3.Windows365のメリット
- 6.まとめ
365製品とは?3つの特徴
365製品とは、Microsoftが提供するOffice製品のクラウド版です。そもそもOffice製品とは、WordやExcel、PowerPointといったMicrosoftの基本ソフトウェア群のことを指します。
これらのソフトを、従来のパッケージ版ではなくクラウドで利用できるのが365製品です。
ここでは、365製品の特徴を3つ紹介します。
- サブスクリプション型の製品
- タブレットでも利用できるクラウド版の製品
- データのバックアップに適した余裕のストレージ容量
1.サブスクリプション型の製品
365製品の料金形態は、サブスクリプション型です。パッケージ版では、最初に一括で料金を支払って購入しますが、365製品では利用料を月々あるいは年単位で支払います。
パッケージ版でははじめに高額な費用を支払わなければならず、あまり使わなかった場合は費用が無駄になってしまうのが難点です。一方、サブスクリプション型ならば初期の費用負担を抑えられ、利用期間に応じて柔軟に利用料を支払えます。
2.タブレットでも利用できるクラウド版の製品
365製品はクラウド版であるため、インターネット環境と端末さえあれば、時間や場所を問わずにソフトを利用できます。
パッケージ版は、パッケージをインストールしている端末でなければ、サービスを利用できません。一方、クラウド版の365製品ならば、タブレットやスマートフォンでも利用できます。オフィスでパソコンを用いて作成した書類を、出張先でタブレットから編集するという使い方も可能です。
3.データのバックアップに適した余裕のストレージ容量
365製品のストレージ容量は、1TBです。1TBは1,000GBであり、これはノートパソコンの内蔵ハードディスクの容量に匹敵します。データの保存やバックアップに適した余裕のあるストレージ容量が特徴です。
Microsoftは、オンラインストレージであるOneDriveを提供しています。365を契約しているユーザーは1TBまで利用できるため、利便性が高いです。
Microsoft365とは
Microsoft365とは、主に法人向けのOffice製品やグループウェアを、サブスクリプション形式で利用できるようにしたサービスのことです。WordやExcelなど、従来はデスクトップアプリケーションとして使用されていたサービスをクラウドで利用できるようにしたもの、と考えるとわかりやすいでしょう。そのほか、情報共有やビデオ会議、チャットツールなど、ビジネスで役立つ機能もついています。
365製品には、以下の2つがあります。
- Microsoft365
- Windows365
まずは、Microsoft365に含まれるアプリケーションや主要機能、プラント価格について解説します。
Microsoft365のアプリケーション
Microsoft365では、WordやExcel、PowerPointのほか、以下のようなアプリケーションやサービスを利用できます。
Teams |
ビジネス用のチャットツール |
Outlook |
メールの受信や送信、スケジュール管理ができるツール |
One Drive |
ファイルや画像を保存できるクラウド型のオンラインストレージサービス |
Exchange |
法人メールと予定表の機能で仕事をスマートに進められるサービス |
SharePoint |
ファイルの共有や管理、社内ポータルサイトの作成ができるサービス |
Publisher |
テンプレートからデザイン性の高いチラシを作成できるツール |
Access
|
開発者以外もビジネス アプリを作成して共有できるサービス
|
このように、ビジネスシーンで幅広く活用できるさまざまなアプリケーションを利用できるのがポイントです。
Microsoft 365のプランと価格
以下では、Microsoft 365の代表的なプランの特徴と価格を、ご紹介します。
プラン名 |
特徴 |
価格(1ユーザーあたり)※2023年3月現在
|
Microsoft 365 Business Basic |
中小企業向け
Webとモバイル版のMicrosoft365アプリのみ |
¥650(税抜)/月 |
Microsoft 365 Business Standard |
大企業向け
デスクトップ版の Microsoft365アプリ
PublisherやAccessなどがついている |
¥1,360(税抜)/月
|
Microsoft 365 Apps for business |
中小企業向け
デスクトップ版の Microsoft365アプリ
TeamsやSharePointなどがついていない |
¥900(税抜)/月
|
参考:Microsoft365「Microsoft 365 と Microsoft Teams で実現! 生産性の高い働き方」
参考:Microsoft365「Microsoft 365 とは」
Microsoft365を導入する7つのメリット
Microsoft365を導入するメリットは、以下のとおりです。
- サービスのバリエーションが充実している
- 運用コストを削減できる
- 高度なセキュリティ対策がなされている
- 常に最新の状態で利用できる
- マルチデバイスに対応している
- 放置ライセンスの発生を予防できる
- ひとつのファイルを同時に編集できる
ここでは、Microsoft365の魅力について解説します。
1.サービスのバリエーションが充実している
Microsoft365は、パッケージ版に比べてサービスのバリエーションが豊富です。パッケージ版ではWordやExcel、PowerPoint、Outlookのみの展開でしたが、Microsoft365ではTeamsやOneDriveといった多種多様なアプリケーションを利用できます。
書類作成やメール機能だけではなく、社内コミュニケーションツールやクラウドストレージなどもMicrosoft365があれば実現するのです。このように、Microsoft365ではさまざまなサービスを利用でき、業務効率化につながります。
2.運用コストを削減できる
Microsoft365はサブスクリプション型であり、基本的には月額利用料を月々支払う料金体系です。契約期間に応じて費用を支払えるため、運用コストを削減できます。
契約プランも月ごとに選択可能です。たとえば「これまでは大企業向けのプランを契約していたのを中小企業向けプランに切り替えたい」という場合は、プランを変更して利用料を支払えばすぐに安いプランに移行できます。必要な機能に費用を支払えばよいため、コスト削減につながるのがメリットです。
3.高度なセキュリティ対策がなされている
Microsoft365には、Microsoftが誇る高度なセキュリティ対策がなされているため、安心して使用できます。たとえばMicrosoft365へのアクセスは、多要素認証です。パスワードのほか、SMSや電話などでの認証が必要なため、第三者からの不正アクセスを防止できます。
さらに、アプリケーションやユーザー単位でアクセス権を設定できるため、内部不正のリスクも軽減できるでしょう。
4.常に最新の状態で利用できる
Microsoft365は自動的にアップデートが行われるため、常に新しいバージョンを利用できます。パッケージ版では、更新作業を自身で行う必要がありました。アップデートを怠るとセキュリティが確保されません。社員ごとにバージョンが異なるがゆえに、資料共有時にレイアウトが崩れてしまうという事態も考えられます。
Microsoft365ならば面倒な更新作業を自動で完了できるため、快適かつ安全な作業環境を実現できるのが魅力です。
5.マルチデバイスに対応している
Microsoft365は、パソコンのほか、スマートフォンやタブレットなどのマルチデバイスに対応しています。
デスクトップアプリは、1ユーザーあたり5台まで共有可能です。たとえば、パソコンとタブレット、スマートフォンの3台で同じデスクトップアプリを使用し、書類を完成させるという使い方ができます。外回りの営業やテレワークが多い社員にとっては、マルチデバイス対応によって時間や場所を問わずに作業できるため、大きなメリットです。
6.放置ライセンスの発生を予防できる
Microsoft365は、ユーザー数を1ユーザーから選べ、ライセンスごとに費用が発生する仕組みです。社員が退職したり異動したりした際は、不要になったライセンスを削除でき、無駄な費用を支払わずに済みます。
放置ライセンスが発生すると、その分の費用が無駄になるだけではなく、不正アクセスのリスクも高まるため注意が必要です。
ライセンスを削除するとメールや連絡先、予定表のデータは30日間保持され、その後消去されます。
7.ひとつのファイルを同時に編集できる
Microsoft365を使えば、アップロードしたファイルを同時に編集できるのも便利です。たとえば、Teamsでのミーティング中に議事録を共有して同時編集すれば、社員同士で新しい情報をリアルタイムに共有できます。特定のユーザーのみ共同編集できるようにし、作成が完了したらチーム全体に共有するという使い方も可能です。
Microsoft365のメリット
現在ビジネスにおける365製品といえば、Microsoft365が主流です。
これまではMicrosoft365は、大企業向けに提供されていたものでした。現在のMicrosoft365は、Office365で利用できていたサービスや機能に加え、Windows OSと端末やセキュリティ管理機能がひとつにまとまっています。
Microsoft365のメリット
Microsoft365ならではのメリットは、Microsoftが提供する「Enterprise Mobility + Security(EMS)」を利用できる点です。EMSは、セキュリティ対策や生産性向上を実現するための以下のようなソリューションから成り立っています。
- データを保護する「Azure Information Protection(AIP)」
- モバイルデバイス・アプリケーションを管理する「Microsoft Intune」
- シングルサインオン・多要素認証でセキュリティを強化する「Azure Active Directory Premium」
- オンプレミスの振る舞いを監視する「Microsoft Advanced Threat Analytics」
このように、Microsoft365ではEMSの主要なソリューションを利用でき、クラウドサービスのセキュリティを向上できるのがメリットです。
Windows365のプランとメリット
Windows365は、Windows OSをクラウド上で利用できるサービスです。インターネット環境があれば、さまざまなデバイスからWindowsのデスクトップ環境を利用できます。パソコン環境をクラウド上で管理できるもの、と考えるとわかりやすいでしょう。
Windows365には中小企業向けと大企業向けのプランが用意されており、規模に合わせて導入可能です。以下では、それぞれのプラン内容とWindows365のメリットについて解説します。
Business(中小企業向け)
中小企業向けの「Windows 365 Business」は、Windows365をシンプルに導入したい企業に適しており、利用人数は300名までです。3つのプランが存在します。
プラン |
特徴 |
価格(1ユーザーあたり)※2024年12月現在 |
Basic |
デスクトップ版のMicrosoft Teamsをサポート(チャットと音声通話のみ) |
¥5,809(税抜)/月 |
Standard |
デスクトップ版のMicrosoft Teamsをサポート |
¥7,683(税抜)/月 |
プレミアム |
Microsoft Visual Studio、Power BI、Dynamics 365 をサポート |
¥12,368(税抜)/月 |
Enterprise(大企業向け)
大企業向けの「Windows 365 Enterprise」は、既存のMicrosoft製品やサービスと統合して利用したい企業におすすめで、利用人数に制限がありません。こちらも3つのプランが存在します。
プラン |
特徴 |
価格(1ユーザーあたり)※2024年12月現在
|
Basic |
デスクトップ版のMicrosoft Teamsをサポート(チャットと音声通話のみ) |
¥5,809(税抜)/月
|
Standard |
デスクトップ版のMicrosoft Teamsをサポート |
¥7,683(税抜)/月 |
プレミアム |
Microsoft Visual Studio、Power BI、Dynamics 365 をサポート |
¥12,368(税抜)/月 |
Windows365のメリット
Windows365では、Microsoftが構築した仮想デスクトップ環境を利用できます。企業が設計したり構築したりする必要がなく、オンプレミスに比べて非常に簡単に仮想デスクトップ環境を導入できるのがメリットです。
さらにインターネット環境さえあれば、いつでもどこでもWindowsデスクトップやOutlook、Onedriveなどを利用できるため、柔軟な働き方を実現します。
まとめ
Microsoft365やWindows365は、MicrosoftのOffice製品やWindowsのデスクトップ環境をクラウドで利用できる便利なサービスです。テレワークの推進やセキュリティ強化に活用でき、サブスクリプション型で無駄な運用コストも削減できます。それぞれ複数のプランが用意されているため、自社に適したプランを選択しましょう。
365製品の導入や活用にあたって、クラウドサービスに関する専門知識を持った人材がいると安心です。専門人材の不足に悩んでいる方は、ぜひとも当社にお気軽にお問い合わせください。
※2023年3月時点の仕様です。現在は異なっている可能性があります。
前の記事
システムリプレイスとは?目的や意味、進め方のポイントを解説
次の記事
PoCとは?意味や定義、4つのメリットを簡単に解説